コラム

知識

薄毛と遺伝の関係性

遺伝

薄毛と遺伝の関係は相当昔から指摘されていました。父親が薄毛であれば子どもも薄毛になりやすいとよく言われますが、実際はもう少し理屈が難しくなっています。遺伝の影響については近年少しずつ分かってきたこともあるので、本章では薄毛と遺伝の関係性についてお話したいと思います。


何が遺伝するのか?

男性ホルモン

薄毛は遺伝する、というのは正確性の点で補足が必要ですので、ここで確認しておきます。遺伝するのは薄毛のなりやすさであり、さらに言えば二つの性質であるということになります。AGAは、テストステロンが体内酵素の5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることから始まります。DHTは毛根内にあるアンドロゲンレセプターと結合して脱毛信号を発します。

この脱毛信号の作用によってヘアサイクルが乱れ、薄毛が発症することになります。遺伝するのは上記5αリダクターゼの活性度と、アンドロゲンレセプターの感度です。5αリダクターゼの活性が強ければ、それだけ多くのDHTが生み出されるのでAGAのリスクが上がることになります。アンドロゲンレセプターの感度が低ければDHTの影響を受けにくくなりますが、感度が高ければ脱毛信号の影響が強くなるのでやはりAGAリスクが上がります。


母方の祖父の薄毛状況も関係する

5αリダクターゼの活性度は両親から引き継ぐことになるので父親の薄毛状況も関係しますが、アンドロゲンレセプターに関する遺伝子はX染色体上にあることから、母方の祖父の薄毛状況が関係すると言われています。母方の祖父が薄毛であれば、アンドロゲンレセプターの感度の高さを引き継いでいる可能性があるので、AGAリスクは高くなる可能性があります。


遺伝があっても必ず薄毛になるわけではない

父親も薄毛で母方の祖父も薄毛であるとしたら、あなたも5αリダクターゼの活性度及びアンドロゲンレセプターの感度という二つの要素を引き継いでいる可能性があります。この場合AGAリスクが高いということで悲観されるかもしれません。しかし遺伝があったとしても、必ずAGAになるというわけではありません。

意識して薄毛になりにくい生活を心がけることで、AGAの発症リスクを減らすこともできます。どのような点に留意すれば良いのか確認しましょう。


薄毛になりにくくするには

① 禁煙と節酒

まずは髪の生育を阻害する要因となる悪い習慣を持たないように配慮します。一つは喫煙習慣ですが、タバコは血管を収縮させて血流を極端に悪くしてしまいます。頭皮の毛細血管はただでさえ細いので、タバコの影響で簡単に血流不足を引き起こします。

頭皮以外でも歯茎の血行不良を起こすことから、例えば歯周病の大きな要因としても考えられています。頭皮の血流不足は毛根に悪影響を及ぼしますから、喫煙者はぜひ禁煙を断行してください。お酒は適量であればむしろ血流を良くしてくれますが、過度の飲酒はDHTを増やしてしまうことに繋がるので、アルコールに依存しない生活を心がけてください。


② 食事の内容を考える

一人暮らしで食事の用意が面倒、ダイエットをしているなどで食生活の面が疎かになると、髪を育てるための栄養が十分に摂れなくなる恐れがあります。髪の生育にはビタミンやミネラルなどバランスの良い栄養接取が必要です。ダイエットなどでタンパク質(アミノ酸)が不足すると、健康な髪を育てることができません。

栄養素で特に不足しがちになるのが亜鉛です。髪の発育に必ず必要になるのですが、日本人の食生活では不足しやすいものです。牡蠣に多く含まれますが、ごまやアーモンドなどにも比較的多く含まれます。摂りやすい食材を上手く使って不足しないように配慮してください。


③ ストレスコントロール

現代社会ではストレスを完全に排除することはできませんが、上手にコントロールして付き合っていく姿勢が求められます。趣味や適度な運動などでストレスを溜めこまないように配慮してください。


まとめ:遺伝だからと悲観せずに治療しよう

治療

本章では薄毛と遺伝の関係について見てきました。正確には薄毛に関する二つの要素が遺伝の対象となりますが、遺伝があるからといって諦めてしまう必要は全くありません。実際、当院に通われる患者さんの多くはヒアリングの結果から遺伝の可能性が高い人も多いですが、適切な治療により薄毛の改善に成功しています。薄毛治療は開始が早いほど改善しやすいので、気になったら早めに相談にいらしてください。